病院の小児病棟は、静かな廊下にモニターの電子音が響き、消毒液の匂いが漂う、非日常的な空間です。しかし、その一角にあるプレイルームの扉を開けると、子どもたちの笑い声や、カラフルなおもちゃ、そして温かい眼差しで子どもたちを見守る大人の姿があります。ここが、医療保育士の主戦場です。彼らは、医療という特殊な環境の中で、子どもたちが「子どもらしく」いられる時間と空間を、どのように創り出しているのでしょうか。ある日の医療保育士の仕事に密着し、そのリアルな一日を追いました。午前8時半、出勤。医療保育士の一日は、徹底した情報収集から始まります。ナースステーションで、夜勤の看護師から担当する子ども一人ひとりの夜間の様子、体調、その日の処置予定などを細かくヒアリングします。電子カルテにも目を通し、検査データや医師の指示を確認。子どもの安全を守り、その日の保育計画を立てるための、最も重要な時間です。その後、プレイルームの清掃と消毒、換気を入念に行い、子どもたちを迎える準備を整えます。感染症のリスクが高い子どもたちが安心して過ごせるよう、環境への配慮は徹底されています。午前10時、保育活動の開始。まずは、病室から出られない子どもの元へ向かう「ベッドサイド保育」です。ベッドの上で、パズルや粘土、絵本など、その子の状態に合わせて楽しめる遊びを提供します。「昨日はよく眠れた?」と声をかけながら、表情や顔色を観察し、心の状態を探ります。プレイルームには、比較的体調の良い子どもたちが集まってきます。年齢も病状も様々な子どもたちが一緒に過ごすため、それぞれが好きな遊びを選べるよう、複数のコーナーが用意されています。医療保育士は、全体を見渡しながら、トラブルが起きないように配慮し、時には遊びの輪に入って、子どもたちの世界を広げる手助けをします。午後1時、午後の活動が始まります。この日は、午後から手術を控えた5歳のAちゃんへの「プレパレーション」が予定されていました。医療保育士は、Aちゃん専用の特別な絵本と、医師や看護師の格好をした人形を使い、「これから眠くなるお薬で眠っている間に、お腹の中の悪いものをやっつけるんだよ」と、Aちゃんの目線に合わせて、これから起こることを丁寧に説明します。不安でこわばっていたAちゃんの表情が、少しだけ和らぎました。これは、子どもの不安を軽減し、医療に主体的に臨む力を育むための、極めて専門的な関わりです。午後3時、多職種カンファレンス。医師、看護師、理学療法士、ソーシャルワーカーなど、Aちゃんに関わる全ての専門職が集まります。ここで医療保育士は、「保育の専門家」として、日中のAちゃんの遊びの様子や心理状態について報告します。「プレパレーションの後、手術ごっこに興味を示し、人形のお腹に絆創膏を貼っていました。不安と向き合おうとしているサインだと思います」。この保育の視点からの情報は、Aちゃんの心理状態をチーム全体で共有し、より良いケアを考える上で、非常に重要な役割を果たします。カンファレンス後、プレイルームに戻ると、面会に来ていたB君のお母さんから相談を受けました。「退院後の生活が不安で…」。医療保育士は、その不安にじっくりと耳を傾け、共感し、ソーシャルワーカーと連携して具体的な支援に繋げていきます。家族へのケアも、大切な仕事の一つです。子どもたちが夕食を終え、病室に戻っていく頃、再びベッドサイドを回り、穏やかな気持ちで夜を迎えられるよう、静かな遊びや絵本の読み聞かせをします。そして、一日の全ての子どもの様子を詳細に記録し、夜勤のスタッフに申し送りをして、長い一日は終わります。医療保育士の仕事は、子どもの「今」を支え、「明日」への希望を紡ぐ、静かで、しかし情熱に満ちた営みなのです。