「保育士」と聞くと、多くの人は保育園やこども園で、元気な子どもたちと一緒に歌ったり、遊んだりする姿を思い浮かべるでしょう。しかし、保育士が活躍する舞台はそれだけではありません。その中でも特に専門性が高く、重要な役割を担っているのが「病棟保育士」です。彼らの職場は、病院の小児病棟。病気やけがの治療のために長期入院を余儀なくされている子どもたちが、病気と闘いながらも、その子らしく健やかに「育つ」権利を守るため、医療チームの一員として活動する専門職です。彼らはただの子どもの遊び相手ではありません。医学的な知識と保育の専門知識を融合させ、子どもたちの心と体の両面を支える、かけがえのない存在なのです。病棟保育士の最も重要な役割は、入院生活という非日常的な環境が、子どもの発達に与える悪影響を最小限に食い止め、年齢や発達段階に応じた成長を支援することです。健康な子どもであれば、家庭や園生活の中で自然に経験するはずの様々な遊びや学び、友達との関わり。しかし、入院中の子どもたちは、そうした機会から隔離されがちです。治療による痛みやだるさ、親と離れて過ごす寂しさ、先の見えない不安など、心身ともに大きなストレスを抱えています。病棟保育士は、こうした子どもたちの心に寄り添い、遊びを通して心の安定を図ります。プレイルームでの集団遊びや、ベッドサイドでの個別の関わりを通じて、子どもたちが笑顔を取り戻し、主体的に「楽しい」と感じる時間を作り出すのです。この「遊び」は、単なる気晴らしではありません。病気や治療への恐怖心を和らげ、前向きに治療に取り組む意欲を引き出すという、治療的な意味合いも持っています。具体的な仕事内容は多岐にわたりますが、その一つに「プレパレーション」があります。これは、これから行われる注射や検査、手術などの医療行為について、子どもが理解できる言葉や、人形、絵本などを使って事前に説明し、心の準備を促す関わりのことです。何が行われるか分からないという恐怖は、子どもの不安を増大させます。プレパレーションを行うことで、子どもは見通しを持つことができ、少しでも安心して処置に臨むことができます。また、処置の最中に子どもの気を逸らす「ディストラクション」も重要な技術です。歌をうたったり、好きなおもちゃで気を引いたりすることで、痛みや恐怖から意識をそらし、処置がスムーズに進むようサポートします。これらは、子どもの心理的負担を軽減し、医療への不信感やトラウマを防ぐ上で不可欠な保育実践です。さらに、病棟保育士は学習支援や季節行事の企画・運営も行います。長期入院によって学習が遅れてしまうことへの不安は、学齢期の子どもたちにとって大きな問題です。院内学級と連携しながら、個々の学習進度に合わせて宿題を見たり、勉強の楽しさを伝えたりすることも大切な役割です。また、ひな祭りやクリスマスといった季節の行事、お誕生日会などを企画し、入院生活の中にも季節感や楽しみを感じられるような工夫を凝らします。このような経験は、子どもたちのQOL(生活の質)を大きく向上させます。そして、支援の対象は患児本人だけではありません。そのきょうだいや、不安を抱える保護者への支援も行います。保護者の悩みを聞き、育児相談に乗ることで、家族全体が安心して治療に専念できる環境を整えるのです。医師や看護師、理学療法士、臨床心理士など、様々な専門職とカンファレンスで情報を共有し、チームの一員として子どものための最善のケアを考えていく「多職種連携」も、病棟保育士の重要な業務です。病棟保育士は、医療と保育の架け橋となり、病気の子どもたちの「生きる力」と「育つ力」を力強く支える、誇り高い専門職なのです。
病棟保育士とは何かその専門的な役割と仕事内容