-
子どもと一緒に見つける世界 ― 奈良での保育日誌
朝の登園時間。
園門をくぐると、子どもたちの「おはよう!」という声が元気に響きます。
小さな手をつなぎながら、今日という一日がまた新しく始まる――その瞬間に、毎回少し胸があたたかくなります。子どもたちは、大人が気づかないところで日々たくさんの発見をしています。
小石を並べて形をつくったり、風に揺れる葉っぱをじっと見つめたり。
遊びの中にこそ、考える力や感じる力が育っています。そんな日々の瞬間を大切にしているのが、
奈良保育園です。
ここでは、特別な行事よりも、日常の中にある小さなできごとを見つめています。子どもが転んで泣いたあと、もう一度立ち上がる姿。
友だちの靴をそっと並べてあげる優しい手。
「ありがとう」「どうぞ」といった言葉が自然に交わされるその瞬間こそ、
保育の本質が詰まっているように思います。また、奈良という地域には、ゆったりとした時間が流れています。
歴史あるまちなみと、四季のうつろいが子どもたちの感性を豊かにします。
園庭に差し込む光、土の匂い、虫の声――それらすべてが子どもたちにとっての教材です。保育士たちも、この環境の中で多くを学びます。
子どもたちの柔軟な発想に驚かされ、思いやりの言葉に励まされる。
保育は“育てる”仕事でありながら、同時に“育てられる”仕事でもあります。行事の日、保護者の方から「家では見られない姿が見られてうれしいです」と言われることがあります。
その言葉を聞くたびに、園と家庭がつながっていることのありがたさを感じます。
家庭では見えない成長を、園が伝え、家庭ではできない経験を、園が補う。
その関係が、子どもの成長をより豊かなものにしていくのです。保育は、特別なことをする仕事ではありません。
子どもたちの「小さなできた」を一緒に喜び、
日々の積み重ねの中にある成長を見守ること。
その連続が、未来をつくっていくと信じています。これからも子どもたちとともに歩みながら、
笑顔あふれる保育を続けていきます。 -
静かな時間の中で高田のこども園が育むもの
朝の空気が、ほんの少し冷たくなってきた。
園庭の木々は葉の色を変え、子どもたちは落ち葉を集めて小さな山をつくる。
その横で、先生たちはやわらかく声をかけながら見守っている。日常の遊びの中に、学びはいつも隠れている。
子どもが何かをつくろうとするとき、その手の動きや表情には、
小さな思考のかけらが詰まっている。
どうしたら高く積めるのか、どんな色がきれいなのか。
その一つひとつが、未来への準備になっていく。地域とともに歩む 高田のこども園では、
「遊びながら学ぶ」時間を大切にしている。
子どもたちが自由に選び、考え、自分で答えを見つける。
大人の言葉よりも、自分の手で感じることがいちばんの学びになる。先生たちはそのプロセスを見守りながら、時にそっと言葉を添える。
「どうしてそう思ったの?」
「ここを変えたら、もっと面白くなるかもね」
その一言で、子どもたちの目がふっと輝く。保育の現場では、“できること”の数よりも、“気づける心”を育てたい。
結果よりも過程を、速さよりも深さを。
そうした想いが、日々の保育の中に静かに息づいている。給食の時間も同じだ。
野菜を前に悩む子がいれば、先生は無理に食べさせず、
「ちょっとだけ味見してみる?」と優しく促す。
小さな一口を自分で決めて食べる――その体験こそが自立の始まりだ。午後、日差しが傾くころ、園内には穏やかなざわめきが広がる。
絵本を読む声、ブロックの音、笑い声。
それぞれが自分の世界に没頭しながらも、同じ空気を共有している。
この「安心していられる空間」が、園にとってのいちばんの宝だ。家庭でも、同じような空気が流れてほしいと先生たちは願う。
保護者と交わす短い会話の中で、「今日も楽しそうでした」と伝えると、
保護者の顔に自然と笑みがこぼれる。
その瞬間、家庭と園がつながり、一つの円になる。教育とは、特別な時間ではなく、生活の中にある“連続した気づき”のこと。
転んだことも、泣いたことも、笑ったことも、すべてが学びの形をしている。
園はその舞台であり、先生たちは静かな伴走者だ。明日もきっと、新しい発見が待っている。
その発見がどんなに小さくても、それを一緒に喜べる人がいること――
それが「学ぶ」という営みのいちばんの幸せなのかもしれない。 -
先生と共に学び、共に育つ―高田の保育のかたち
保育の現場には、日々の生活の中に「学び」があふれています。
お絵描きの時間に自分の思いを形にすること。ブロック遊びの中で友だちと協力し、計画を立てて何かをつくること。そこには子どもなりの創意工夫と発見があります。先生は、その過程をただ見守るのではなく、意図をもって支援します。
「どうしてそう思ったの?」「次はどんな形にしたい?」と問いかけることで、子どもの思考を引き出すのです。こうした関わりの積み重ねが、主体性を育て、学びへの意欲を高めていきます。このような教育的視点を持ちつつ、日常の保育を丁寧に紡いでいくのが、大和高田の保育園現場で働く先生たちです。奈良県大和高田市では、地域に根ざした保育を行う園が多く、子どもの生活を中心に据えた教育実践が特徴です。保育士の採用においても、「どんな子どもを育てたいか」という理念への共感を重視しています。
たとえば、子どもたちが園庭で野菜を育てる活動があります。
土に触れ、水をやり、芽が出るのを待つ。日々の小さな世話を通して、命を感じる経験を重ねていきます。
先生はその中で「芽が出たね」「よく観察できたね」と声をかけ、観察記録を通じて自然への興味を育てます。これが、単なる体験学習ではなく、保育における探究的な学びへとつながっていくのです。保育士の採用においては、この「探究する姿勢」を持つ人材を求めています。子どもたちと一緒に考え、試し、発見する――そんな姿勢が園全体に新しい風を吹かせます。採用とは、単に職員を増やすための活動ではなく、園の文化を次の世代へ引き継ぐ重要なプロセスなのです。
また、高田という地域には「人と人との距離が近い」特性があります。
地域の方々が園の畑の手入れを手伝ってくれたり、行事で顔を合わせたりする。そうした地域参加型の保育は、子どもたちに「自分は社会の一員だ」という感覚を育てます。保育士はその橋渡し役として、地域と園をつなぐ存在になります。もちろん、現場の課題もあります。採用後の定着、若手の育成、働き方の見直しなど――。
高田の園では、経験年数に応じた研修やチーム保育の体制を取り入れ、経験の浅い先生も安心して働けるようにしています。ベテランの先生は「失敗しても大丈夫」と声をかけ、若手が自信を持って挑戦できる環境をつくっています。こうした人間関係の温かさが、保育の質を下支えしています。採用とは、園の未来を形づくる入口です。
その入口を丁寧に設計し、共に働く人を大切にすることが、子どもたちの学びの場をより豊かにします。
そして、子どもたちの成長を見守る大人自身もまた、学び続ける存在でありたい――。
その思いが重なり合う場所こそ、保育園という小さな社会の理想形なのかもしれません。